診療科案内

眼科


当科は眼瞼などの外眼部から、角膜疾患、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患に至るまで、眼科の広範囲の分野に対応致します。  当科で診断治療を行えない疾患は、群馬大学病院眼科を始めとする他の医療機関と連携し、高いレベルの医療を提供するよう心掛けます。外来診療では、OCT(網膜光干渉断層計)を完備、抗VEGF製剤の硝子体注射(ルセンティス、アイリーア )を導入し、加齢黄斑変性症をはじめ、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症等の疾患も治療可能です。手術は白内障手術を中心に行います。原則入院加療となりますが、ご高齢の方、全身合併症のある方の白内障手術も各科と連携することにより、安心して行うことが出来ます。

治療・設備について

当院で施行できる具体的な検査や検査機器についてご紹介いたします。細隙灯顕微鏡や倒像鏡などの前眼部から眼底を直接観察する検査はもちろん、網膜硝子体疾患(眼底疾患)の観察や記録、解析を行う検査機器として、眼底カメラ(眼底自発蛍光を含む)・第4世代光干渉断層計(スウェプトソース:SS-OCT)を完備(写真1)しており必要に応じて検査が可能です。OCTは、糖尿病黄斑症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性による黄斑浮腫の診断・評価を容易にします。またOCTによる神経の形状解析は、初期緑内障や疑い症例の診断・進行の評価に対しても有用であり、従来から行われるハンフリー製の視野計(静的視野検査)(写真2)、ゴールドマン視野計(動的視野検査)(写真3)と組み合わせて緑内障の診断治療を行います。眼圧検査も非接触型空気眼圧測定装置、圧平式眼圧計(アプラネーション、トノペン)がありそれぞれ適した方法で検査可能です。緑内障有病率は、最近の大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人の5.0%(20人に1人の割合)となっています。また緑内障は、年齢とともに増加していくことが知られており、高齢化に伴って今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。しかも緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。


その他、屈折検査、視力検査、メガネ処方、斜視に行う眼位検査、など幅広い疾患に応じた最適な検査を行うことができます。

次に、当科での治療についてご紹介いたします。点眼、内服の処方など一般的な眼科治療はもちろん、白内障手術、レーザー治療、硝子体注射など行います。白内障手術は、原則局所麻酔、2泊3日の入院になります。ご高齢の方、全身合併症のある方の白内障手術も各科と連携することにより、安心して行うことが出来ます。小瞳孔、緑内障合併例などの難症例にも対応、また認知症等による術中安静保持困難で局所麻酔での手術施行が困難な場合、全身麻酔での手術もご相談させていただきます。(写真4)翼状片、帯状角膜変性症等に対しましては日帰り手術を行います。帯状角膜変性に対する治療的角膜切除術はEDTAを使用(EDTAキレーション)いたします。


網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、硝子体出血など硝子体手術が必要な場合は、硝子体手術が可能な関連病院をご紹介させていただきます。また、涙道疾患、眼窩腫瘍や眼形成領域など専門性の高い疾患もそれぞれの専門医に紹介させていただきます。 レーザー治療は、糖尿病網膜症、網膜裂孔、網膜細動脈瘤などに対するレーザー光凝固術および後発白内障の後嚢切開術(YAGレーザー)を行います。パターンスキャニングレーザーを導入(写真5)、治療効果を維持しながら細胞組織へのダメージを抑えた低侵襲な治療が可能で、患者さんの負担を軽減することができます。 抗VEGF製剤の硝子体注射(ルセンティスR、アイリーアR)を導入し、加齢黄斑変性症をはじめ、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑症等の疾患も治療可能です。加齢黄斑変性とは、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。欧米では成人の失明原因の第1位で、日本でも高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しております。最近抗VEGF製剤の硝子体注射を中心とするいくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。


その他ぶどう膜炎などの眼炎症に対するステロイド球後注射、テノン嚢下注射、結膜下注射や、角膜潰瘍、急性涙嚢炎などの感染性疾患に対し入院の上、抗生剤点滴が可能です。

医師紹介